Staff Interview
挑戦の連続が
次の事業を創り出す
川口 健介一般社団法人 奏和会

Q.就職した経緯について

会社の将来性や規模感に魅力を感じて

転職先を探しているときに、求人情報でこの会社のことを知りました。新聞の購読者が減っているなかで、今後、ポスティング事業は伸びていくだろうと考え、応募を決めました。当時の事務所が自宅から近かったこと、会社の規模も適度で風通しが良さそうだったこと、かつ自分の経験値を生かして即戦力として働けると思ったことも理由でした。面接の際に感じた会社の雰囲気も良く、息子が幼稚園から持って帰る子育て情報紙に関わる会社だと分かり、ぜひ働きたいと思いました。ひとり親であるという家庭の事情なども考慮していただき、採用が決まりました。

Q.就職後の会社の印象について

子育てに理解があり、社員に誠実

仕事への取り組み方や成果をきちんと評価し、その評価が給与にしっかり反映される会社だという印象を持っています。みなし残業もなく、社員の働きに対して誠実だと思います。子育てに対する理解があり、子どものことで融通をきかせてくれるだけでなく、子どもを温かく見守ってくれる社風を感じています。歓迎会や忘年会にも、息子を連れて参加していたので、社員や配布員さんも、息子の顔を覚えてくれています。幼稚園の夏休み、息子は社長室で過ごさせてもらっていたこともあります。就職したころと比べると、社員数が増え、事業規模は大きくなりましたが、アットホームなサポートは今も変わっていません。

Q.仕事の内容について

就労継続支援A型事業所のマネジメント

2025年1月に開所した就労継続支援A型事業所「奏」の職業指導員です。職業指導員の仕事は、利用者の方のスキルアップのための指導や一般就労に向けた支援が中心なのですが、それらに直接携わっているわけではなく、たとえば他の職業指導員さんのサポートなどをするというかたちです。それに加えて、事業所の運営と管理も行っています。会社のビジョンを実現するための方法や方針を考えたり、ミッション達成までの進捗を管理する役割も担っています。

Q.業務の魅力ややりがいについて

自分が生かせて、成長も得られる

新事業の就労継続支援A型事業所の運営、管理を任されたことに、まず働きがいを感じています。長く携わったポスティング事業での経験や、コミュニケーションスキルなどが生かせるという点も、やりがいにつながっています。一方で、新事業のマネジメントには新しい考え方や知識も必要で、それらを得ながら事業所の発展とともに、自分も成長していける魅力的な仕事だと思っています。

Q.今後の目標について

会社のビジョン実現の戦力でありたい

「中途採用即戦力」が私の座右の銘で、入社当初から「戦力でありたい」と常に思ってきました。それを根底に、会社のビジョンを実現するための力になることが、私の目標になっています。社長の想い描く構想、仕事に取り組む姿勢、人との向き合い方に魅力を感じ続けてきましたし、ひとり親育児の大変な時期を支えてもらったことへの感謝もありますから、この会社の役に立つ働きをしたいと考えています。具体的には、新事業で利益を上げる仕組みをつくる、人材を育成するなどです。

採⽤情報Recruit

地元を元気に。
あなたの仕事がまちを動かす。

E-KC Groupは、「ひとの成⻑に寄り添い、地域社会に貢献する」を理念に、さまざまな事業を展開しています。

社員インタビュー / 採⽤エントリーはこちらから

お問い合わせContact

サービスに関するお問い合わせ、採⽤に関するご質問など、
お気軽にご連絡ください。

PAGE TOP